仮設トイレと積載型トラッククレーン

最近は天気があまり良くないせいか、ユンボや車輌系があまり出ていません💦

この状況を見て社長や専務は頭を抱えていました😓

とはいえ、自分には仮設トイレの引き取りがあるのでそっち優先です。

水洗式仮設トイレと簡易水洗式仮設トイレ

水洗式:水道から給水して下水道や浄化槽へ排泄物を流す仕組みの仮設トイレです。家庭用トイレと仕組みとしては同じなので衛生的で臭いは多少抑えられるので比較的、快適ではあります。ただ、水道や下水道、浄化槽などの設備が整っていて、給水、排水の配管工事が必要になります。公共工事やビル建設などの大きい現場でよく使われていると思います。

簡易水洗式:便器の下あたりに給水タンクが備えられており、ペダル(フットポンプ)を踏むと少量の水が便器に流れ、排泄物と一緒に便槽(タンク)に流される仕組みです。そのため、タンクに排泄物が一定量貯まったら専門業者による汲み取りが必要になります。給水、排水の配管工事が不要なため、設置も安易で設置場所もある程度融通が効きます。イベント会場やインフラ整備されていない現場、小さい建設現場で使われるイメージですね。

上の写真は簡易水洗式仮設トイレの背面側です。上のタンクが給水タンクで下が便槽になります。

仮設トイレの引き取り

クレーン作業の前に便槽(タンク)の中身が汲み取られているか確認します。給水タンクも水が入ってないか確認します。汲み取り作業は基本的にお客様に依頼しているので、僕達リース業者がやることはありません。

たまにですが、便槽は汲み取られてるけど、給水タンクの水が残っていることがあります。その場合、現場監督や責任者に確認を取ってそのまま現場に流す場合もあります。確認が取れなかったり、流せない場合は仕方がないので、そのままクレーンで吊り上げて積み込むことがあります。

仮設トイレ等の縦長の積荷に水などの液体が入ってる場合、重心が安定しないため、吊り上げ作業の最中に仮設トイレが傾いたり、倒れたりする場合があるので、スリングベルト等でしっかり固定します。

今回のクレーン作業は、現場も広く、地面も比較的フラットで、電線などの障害物もなく、ストレスフリーでした😄

積載型トラッククレーンを、ゆるーーく説明‼️

積載型トラッククレーンを借りに来るほとんどのお客様がユニック車と呼びますが、ユニック車とは正式名称ではありません。古河ユニック株式会社が日本で初めて積載型クレーンを開発、販売したことに由来し、商品名が世間一般に浸透したことで積載型トラッククレーンのことをユニック車と呼ぶようになったようです。

トラックのキャビンと荷台の間に搭載されているのが油圧式のクレーンで、主にブーム、アウトリガー、ワイヤーロープ、フック、ウインチ、コントロールバルブによって構成されています。簡単にですが説明しますね。

ブーム:クレーン装置の上に付いている棒状のもので、例えて言うなら釣り竿のような物です。上の2台は共に段数は3段で伸び縮みできて、360度旋回し、上方向への角度調整ができます。

アウトリガー:荷物を吊り上げる際に車体を安定させ、横転や沈下を防ぐ為の装置のことです。タイヤを保護する目的もありますね。普段はクレーン装置に格納されており、左右両側に配置されているので、作業する際には張り出して、安定した地面にジャッキで固定することが重要です。アウトリガーを張り出したままで、走行するのは厳禁です。

ワイヤーロープ:複数の細い鋼線を捻り合わせてストランド(子縄)にして、更に複数本のストランドを心綱の周りに捻り合わせて作られた金属製のロープのことをいいます。

フック:クレーンブームの先端に付いている吊り下げる為の鉤状の金具のことをいいます。

ウインチ:クレーン装置に搭載されている巻き上げる機械のことで、ワイヤーロープを巻き取るドラムを回転させることで重量物を吊り上げたり、吊り下げたり、横引きしたりします。

コントロールバルブ:油圧作動油の圧力、流量、方向を制御するバルブで、ブームの上げ下げや伸縮、旋回の動作を、操作レバーの動きに正確に連動させるための制御弁のことをいいます。

ちなみになんですが、クレーンメーカーによってはブーム操作レバーの位置が違う箇所があって、どちらかに慣れていると間違って操作ミスする可能性もあるので注意が必要です。

例えば仮にTというメーカーが1番上のレバーがブームを伸縮させるレバーに対し、Kというメーカーはブームを起伏させるレバーになっています。レバーを上から数えて、1番目と3番目が逆ですね。それと5番目と6番目も逆になっています。これはアウトリガーのジャッキを出し入れするレバーです。

最近のものは操作手順を間違ったり、定格荷重がオーバーすると、音声で知らせてくれたり、動かなくなったりと安全装備も充実しています。

今回はユニック車と仮設トイレについて、ゆる〜〜く説明しましたが、現場などで積荷の吊り上げや、クレーン操作をするには、小型移動式クレーン運転技能講習修了証玉掛け技能講習修了証の資格免許が必要になりますね。

それでは、またですね👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました