建設機械リース屋さんの1日

僕が働いている職場の朝は忙しい。

朝出勤すると、オープン前にお客様が待っていることもよくあることです。

現場へ行く前に、工事に必要な工具や機械を揃えて借りて行くからなんですが、予約を取らずに来店するお客様もいるのでカオス状態になっていることも多々あります💦

早速、2トンダンプとユンボの注文が入ったので準備しました。

お客様の要望で2トンダンプに20クラスのユンボを乗せてますが推奨はしてません。わずかに重量オーバーなのと積載物の高さが3メートルを超えてしまっているので万が一トラブルが発生した場合、お客様の自己責任でということで乗せています。ちなみに一般道路の高さ制限は3.8メートル以下なので、それはクリアしてますが、トラックのサイズによって積載物の高さの目安は変わってきます。

他の商品の準備がありましたが急遽、ランマーの配達をお願いされたので準備して行ってきます。

正式名称はタンピングランマーと言うらしいんですが、省略してランマーと呼んでます。地面を叩きつけて地盤を固める機械です。土木工事でよく見かけたりしますよね。たまにお客様からリコイルスターターの紐が切れたからと、現場まで交換しに行ったりすることもあるのでリースに出す場合には、紐のチェックはしています。あとは動作確認ですね。

出発すると配達先が都心で通勤時間ということもあり、めっちゃ渋滞してます💦

現場には1時間以上かかりようやく到着、「ヤバい、絶対怒られる!」と思いながら先方に話しかけると、全然怒ってなくてホッとしました😓

お客様には前日までには予約した方が良いと伝えてはいますが、現場の状況によって急に必要になったり逆に予約がキャンセルになったりとか普通にあるのでスケジュール通りに作業が進まないことがよくありますね💦

配達から戻るとお客様から予約注文があったので準備します。

クボタのU-17というユンボです。ユンボという呼び名は正しいかはわかりませんが僕らの地域ではそう呼んでいます。他にも油圧ショベルとかバックホーとか名称があるみたいですね。

写真では屋根が付いていませんが、本来なら屋根が付いています。現場の状況によりお客様の要望で取り付けたり、外したりしています。また、2トンダンプに乗せて一般道路を走行する際、屋根を外すことによって高さを抑えるメリットもあります。

このU-17の、17って数字は、おおよその車両重量を表しています。17だと大体、1,700キロぐらいだと思って下さい。冒頭での写真の、2トンダンプに乗っかってるユンボはVIO-20という名称なので、2,000キロぐらいということになります。

U-17などの比較的小さいクラスのユンボには可変脚というゲタ(キャタピラ)が伸縮する機能が付いているものも存在します。

上の写真は縮小時で990ミリ、拡張時で1,240ミリになります。現場の状況次第で変えられるので便利ですよね‼️

お昼休憩後、鉄板の配達に行きました。

今回は、3✕6板の鉄板4枚の配達です。先方に指示された場所に一箇所にまとめて置きました。現場は邪魔な障害物も無く作業しやすい場所でした。車輌を横付けできなくて後方吊りにはなりましたが、無事、作業を終えました。クレーンを操作する時は周りを確認して定格荷重を守り、安全に作業することを心がけております。

※鉄板のサイズですが、尺表記なので3尺✕6尺=約910ミリ✕約1,820ミリになります。

僕が働いてる職場だけなのかわかりませんがリースする商品が壊れてる場合、修理もしたりします。専門職ではないので簡単な修理に限られますが、今回はアーク溶接をしていきます。

デンヨーのGAW-150ES2というエンジン溶接機を使用して、2トンダンプの錆びてボロボロになったアオリに薄い鉄板を接合して補強しました。

溶接は苦手なので😓、写真を載せたくはありませんが、一応、載せておきます💦

会社にある溶接棒の中で⏀2.6ミリが一番細かったので、それを使用しました。溶接棒は太くなるにつれて電圧も大きくしていく必要があるため、薄い鉄板に太い溶接棒を使うと母材が溶けすぎて接合できない場合があるんですよね。

点付け溶接の後、シリコンコーキングで防水処置をして、最後に錆止め剤を塗ったら完了です。

溶接をする際の注意点は、感電や火傷、目を痛めたりすることもあるので保護具を着用することです。

以前、会社の同僚に溶接が初めてという人がいたんですが、翌日、目が開けられないという理由で会社を休んでいました。おそらくなんですが、溶接する際に発する光を見過ぎたんだと思います。慣れている人だと溶接棒を母材に当てる寸前に溶接面で顔全体を保護しながら作業できるんですが、慣れていない人だと溶接面に付いている遮光プレート越しでは溶接する箇所が見えづらいため、直接、光を見ちゃうんですよね💦 自分も経験済みなので、目が開けられない辛さはよくわかります。自分の場合は目に異物が入っているような感覚でした(泣

この溶接機は古い型式ですがこの程度の溶接には充分使えます。インバーター搭載の発電機も付いているのでお家に1台あっても良いかもですね‼️

溶接をしているうちに気がつくと2時間以上も経過していました💦

終業時間が迫っているので道具を片付けて終わりにします。

それでは、またですね🖐️

コメント

タイトルとURLをコピーしました